Netflixの子ども向け英語動画10選

皆さん、こんにちは!

今日はNetflixで見ることができる、子ども向けのおすすめ英語動画を紹介します。

英語を話せるようになるには、2000時間英語に触れるインプットの時間が必要と言われています。テレビや動画を英語で見ることが、2000時間を楽しく過ごせる秘訣です。

Youtubeでも十分に子供向けの英語動画を楽しめますが、Netflixと契約すればCMなどに煩わされずに、じっくり楽しめます。

ベーシックプラン(990円)というお手頃価格も魅力的です。(2021年6月現在)また、お子さんが見てない時は親御さんが映画やドラマを楽しめますよ。

スタンダードプラン(1,490円)にすれば、2台まで同時視聴可能です。お子さんが見ている間に、ご両親も映画やドラマを楽しめます。

プレミアム(1,990円)で、4台まで同時視聴可能になります。家族で同時に別々のドラマやアニメ、映画を楽しめます。

前置きが長くなってしまいましたが、Netflixの子ども向けおススメ動画10選を紹介します。

Curious George(おサルのジョージ)

原題は、”Curious George”です。アメリカの絵本作家であるハンス・アングストレイとマーグレット・レイ夫妻が出した絵本のシリーズです。

日本では、1954年に「ひとまねこざる」として出版されたのが最初だそうです。

2008年にNHKでアニメが始まり、子ども達から愛されるようになりました。

ジョージはサルなので話しませんが、動作がとても愛らしいです。

ジョージの相棒である黄色い帽子のおじさんが話してくれるのですが、その英語がナチュラルで、内容は複雑ではないので分かりやすいです。

またナレーションの英語がはっきりしていて訛りがないので、聞き取りやすいです。

絵本もあるので、セットで楽しむのがおすすめの作品です。

Miffy the movie (劇場版ミッフィーどうぶつえんで宝探し)

Miffy the movieは、映画版のミッフィーです。日本でもグッズ等が販売されていて、有名なキャラクターですね。

Netflixでは、残念ながら通常のエピソードは英語の音声がないです。映画の方だけは英語版があります。

ミッフィー達が動物園に行くストーリーなので、動物好きの子ども達におすすめです。

Peppa pig(ペッパ・ピッグ)

Peppa pigは、イギリスのアニメです。

ペッパやその家族や友達は、 日本人には馴染みの少ないBritish Englishで話します。アクセントがはっきりしているので、アメリカ英語より聞き取りやすいです。

公式サイトもぜひ、ご覧になってくださいね。アプリもあって、ゲームも楽しめますよ。

管理人
管理人

Peppa pigはよく”Hooray!!”っと言っていますが、イギリス英語で「万歳!」という意味です。

こちらも絵本とセットで楽しんでもらいたい作品です。

ハロウィーン編で、ゴーストの恰好をした子どもが”I’m a paranomal apprition.”「頂上転生的幻影」だと言ったセリフが印象的でした。

こんなに小さい子ども達向けのアニメなのに、TOEFLに出てきそうな単語でビックリです。

PAW patrol(パウパトロール)

わんちゃん、大好きなお子さまにうってつけの作品です。

主人公である人間の男の子ライダー(日本語版はケント)と、ジャーマンシェパードのチェイス、ダルメシアンのマーシャル、ミックスのスカイなどが、パウパトロールというチームとして大活躍!

みんなが住んでいるアドベンチャー・ベイという街で起こる、さまざまなトラブルに立ち向かいます。

可愛い公式サイトも要チェックです。

さらに、2021年8月には、PAW Patrol the movieも始まります。夏休み中、ぜひお子さんを映画館に連れて行ってあげてくださいね。

管理人
管理人

ドイツの子ども達にも大人気です。我が家の5歳児も、毎日Netflixで見ています。

Word Party(ことばのパーティー)

ことばのパーティーは、4匹の赤ちゃんアニマルたちのアニメです。

パンダのルル、ゾウのベイリー、チーターのフラニー、ワラビーのキップたちが英語で単語を学びます。

1話約13分というちょうどよい長さの番組で、1回に扱う単語数も4語と少な目です。

英語学習にかなりおすすめの番組ですので、ぜひ一度お子さんとご覧になってみてくださいね。

管理人
管理人

ゆっくりした聞き取りやすい英語なので、英語のリスニングが苦手というパパやママにもおススメです。

Thomas the Tank Engine(機関車トーマス )

子ども達が大好きな機関車トーマスも英語で楽しんじゃいましょう。

アクセントのはっきりしたイギリス英語で、比較的ゆっくりはっきり話してくれているので聞き取りやすいです。

鉄道模型を使用して撮影されていた人形劇だったクラッシックバージョンも味があっていいですね。

最新の3DCGアニメーションの方は、汽車たちの表情の変化や景色など見ごたえがあります。

最近では、女性の汽車や日本出身の汽車が出てくるなどdiversity(多様性)を意識したキャラクター設定がされています。

Robocar Poli (ロボカーポ―リー)

元は韓国のアニメですが、英語の音声もあり、ゆっくりで聞き取りやすいのが特徴です。

男の子が好きなパトカーや消防車たちが主人公です。「助け合い」と「交通安全」がテーマなので、子ども達の教育にもいい影響があります。

複雑な文章や難しい単語はあまり出てきません。

たまにquagmire(泥沼)やquirks(珍しい癖)のような、あまり耳にしない単語も出てきたりしますが、call it a day(仕事を切り上げる)やLeave it to me(任せて)みたいな自然なフレーズもたくさん使われています。

シンプルなストーリーなので、大人の英会話初心者にもピッタリです。

Youtube版にはアニメのストーリーとは別に、交通安全教育にとてもいい内容の動画があります。こちらもおススメのチャンネルです。

Chico Bon Bon Monkey with a Tool Belt (チコボンボン)

道具ベルトを装着したおサルのチコポンボンが、仲間のレインボー・サンダー(ネコさん)、クラーク(象さん)、タイニー(ネズミさん)と一緒に街の問題を解決します。

“You got a problem, we can solve them.”がチコボンボンの口癖です。お話の内容によってはpendulum(振り子)やerasticity(弾力性)のような難しい単語や、I stand corrected. (間違いを認めるよ)のような自然な英語表現も出てきますが、基本的には子ども向けのアニメです。

聞き取りやすいアメリカ英語で、速度はナチュラルスピードなので、初中級者向きです。

チコボンボンとその仲間たちが、色んな道具を用いて問題を解決していくので、技術職系のお仕事についている方のリスニングにもおすすめです。

我が家の主人も、子どもにアニメを見せる傍らで、一緒に聞き取り練習しています。

管理人
管理人

我が家の主人のように、エンジニアのいるご家庭で親子揃って英語の勉強ができるアニメです。

Octonotes(オクトノーツ)

白熊キャプテンのBarnacles(バーナクルズ)、ネコのKwasi(クワジ―)、ペンギンのPeso(ペソ)は傷ついた海の動物達を保護し、海の環境を守るオクトノーツの一員です。

水中の洞窟編と、グレートバリアリーフ編、火のリングの3本をネットフリックスで見る事ができます。

特にグレートバリアリーフ編は、ミュージカルのようにたくさん曲が流れるので、特に1~2歳の子ども達にもおすすめです。

オクトノーツと火のリングは、合体ロボが好きなお子さんにおススメです。

zooxanthellae褐虫藻(かっちゅうそう)やecology(エコ)など、時々難しい単語も出てきますが、基本的には子ども向けのアニメです。

キャラクターの話し方は、チコボンボンに比べると比較的ゆっくりで聞き取りやすいです。こちらも英会話初心者向けです。環境や海の生き物に興味がある方におススメです。

管理人
管理人

Youtubeでは、もっと短い10分くらいのお話も配信されています。

Treehouse detectives(ツリーハウス探偵団)

ツリーハウス探偵団は、韓国のアニメです。シルバニアファミリーのような、クマさんのトビー(男の子)とテリー(女の子)の2匹が、森で起きる事件を解決します。

英語は、treehouseやacorn(どんぐり)など自然に関係する単語を学べたり、”case closed(一件落着)”や”clue(手がかり)”のような、探偵や刑事ドラマに出てきそうな表現も出てきたりします。

youtube版では、ストーリーの冒頭部をピックアップしているだけなので、最後まで見るにはNetflixと契約する必要があります。

管理人
管理人

Netflix公式サイトには、兄妹と書いてあります。アニメの中では、”little brother”と言っているシーンがあります。兄と妹なのか、姉と弟なのか謎です(;^_^A

最後に

お子さんに見せる時の注意点は、最初から英語のみで見せる事です。

一度でも日本語を見せてしまうと、それを覚えてしまって次も日本語で見たいと言い出します。

またお子さんに「英語イヤ」とか「英語違う」と言われても英語で流し続けましょう。

最初は嫌がっていても、いつのまにか子どもはアニメを見ているものです。

また、じっくり見てくれなくても、耳だけは英語に慣らしてあげてください。

管理人
管理人

知り合いにのギリシャ人に英語が堪能な人がいます。どうやって英語を学んだのか聞くと、子どもの頃からテレビを英語で見ていたと言っていました。

オンライン英会話でも、何人かの英語が堪能なセルビア人講師に同じ質問をしたところ、英語でテレビを見ていたと答える人が多かったです。その内の数名は、親御さんが英語教育に熱心だったからとも言っていました。

お子さんが英語を話せるようになるには、最低でも2000時間のインプットが必要だそうなので、音楽や動画や絵本など取り入れられるものは何でも英語で取り入れて、英語を楽しいと思ってもらう必要があります。

注意すべきは親御さんの方が熱心になりすぎて、嫌がっているお子さんに無理やり英語をやらせるパターンです。

英語嫌いになってしまっては元も子もありません。お子さん本人が楽しいと思える英語環境を用意してあげてくださいね。

お子さんが、「英語嫌だ」と言われてかけ流す時も、無理矢理テレビの前に座らせるような事はお控えください。

その後の親御さんとお子さんの関係性が悪くなる可能性があります。

あくまでもお子さんに楽しいと思ってもらう事が大切であるという事を忘れないようにしてくださいね。

管理人
管理人

YoutubeのNetflix Jr.というチャンネルで、どういう番組があるか予告編などを視聴する事もできます。契約前に、どのようなアニメがあるかチェックしましょう!

お読みいただき、ありがとうございました。皆様のお子様の英語学習が実り多きものでありますように。

作成者: w030441j

皆さん、こんにちは! プロフィールをお読みいただき、ありがとうございます。 言語学習は、「お金をかけずに」がモットーのYです。 取得資格は、英検準一級合格とTOEIC860点(2019年3月)です。 TESOL(Teaching English to Students of Other Languages)を持っています。 留学経験は、アメリカとオーストラリアに1ヶ月ずつ、カナダでワーキングホリデー1年間です。英語勉強歴は30年、講師歴6年です。 留学に費やしたお金200万ほど。英会話・教材などに費やしたお金100万ほどです。皆さんには、費用も時間も抑えて、英語を身に着けてほしいという事でブログを始めました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です